人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

こころときめく ふきしまようちえんの日々

ひとりひとりの心ときめく瞬間を いっしょに覗いてみませんか?


by fukishima1

すみれ組の合言葉

盛りだくさんの2学期が本日で終業式を迎えます。


4ヶ月間の間に、運動会・遠足・お楽しみフェスタ・クリスマス会など沢山の行事がありました。


行事があるからその為に何かを練習するというよりは、


その時々の子どもたちが好きで楽しんでいることを


保護者の方に行事としてみて頂くことを大切にしてきました。


行事前には、どのような経緯で過ごしてきているかの事前説明会を行い


(お忙しい中、いつも参加してくださりありがとうございます)


行事の当日だけでなく遊びや活動の流れや意図についても共有することができ、


ご自身のお子様だけでなくすみれ組のみんなのことを、


すみれ組の家族みんなで温かく見守る空気感ができてきていてとても嬉しく思います。


運動会で親子競技でした“おさるのかごや”の歌を、12月の今まで毎日口ずさんでいます。


すみれ組の合言葉_f0356892_07443664.jpg


それは合言葉のようになってきました。


物を運ぶ時の掛け声は「えっさ えっさ えっさほい さっ さっ」


すみれ組の合言葉_f0356892_07443614.jpg

友だちと力を合わせて運ぶ時も「えっさ えっさ えっさほい さっ さっ」


すみれ組の合言葉_f0356892_07483374.jpg


12月から入園したお友だちと一緒に運ぶ時も「えっさ えっさ えっさほい さっ さっ」

友だちが運んでいる横で応援の気持ちをこめて


「えっさ えっさ えっさほい さっ さっ」と横で歌うこともありました。

担任が給食を配っている時にも


「えっさ えっさ えっさほい さっ さっ ○〇〇(担任の名前)のかごやも えっさほいさっさっ」と


子どもたちが替え歌にして歌ってくれることもありました。


一緒に過ごしていく中で、子どもたち同士のつながりがでてきました。


繋がりが深まったり、広まったりしていく中で、


応答的なやりとりが増えてきました。



合言葉のような言葉はもう一つ。




お楽しみフェスタの表現遊び中にしたやまびこさんの歌も繰り返し日々の中で登場します。


「やっほー」と声をかけると


「やっほー」と返ってくる。


その応答的やりとりがとても楽しいすみれ組のみんなです。


園庭で遊んでいると、


ジャングルジムやアスレチック遊具や築山の上から誰かの「やっほー」が響きます。


10月ごろまでは保育者が「やっほー」と返していましたが、


最近は聞きつけたお友だちが「やっほー」と返して歌のやりとりをしています。


(記録を読み返してみると、4月の後半から「やまびこさん」の歌を楽しんでいました。


ずっと歌い続けている大切な歌になっています)


ここに成長を感じます。


大人を介したやりとりから、


子ども同士のやりとりへと成長しています。




プレイルームへの行き帰りの時に、さくら組が遊んでいるところに出会うと、


「やっほー」と呼びかけるお友だちがいます。


遊んでいる手をとめて「やっほー」と返してくれる優しいさくら組のお兄さんお姉さんです。


クラスに居場所をみつけた子どもたちは、


幼稚園という広い場所の中に居場所をみつけ、


さくら組やつき組のみんなもすみれ組のことを温かく受け入れてくれます。




すみれ組らしいノリをみんなで楽しむことができた2学期でした。


みんなで過ごす中で沢山でてくる合言葉。


魔法の言葉です。


3学期にまた増えるかな?



by fukishima1 | 2022-12-21 08:28 | R4すみれ組