こんにちは

感染症の心配もありましたが、
富貴島幼稚園は無事に2学期を終了することができました。
たくさんのご理解とご協力をいただき
本当にありがとうございました!
冬休みに入りましたが、
お家ではどのようにお過ごしでしょうか?
幼稚園の1年間として、3学期はまとめの時期になります。
遊ぶときは思いきり楽しみ
食事やお掃除のときには家族のお手伝いをしてみるなど、
お休み中もメリハリをつけて過ごすために、
子どもたちががんばる場面を作っていただきたいと思います!

挨拶が長くなってしましたが、
今日紹介するのは冬休みに入る少し前のお話です

ある寒い朝の日のこと。
園庭では楽しい発見をしている子どもたちがいました


先生にも見せてくれました。
何でしょう?
分かりますか?イチョウの落ち葉についた水分が凍っているんです!
園庭を見てみるといたるところが凍っているようで…
「ここも凍ってるよ!」綺麗に補修した築山にも、霜が!!

イチョウの落ち葉の下には雪の葉っぱを発見!
こんなところにも霜が降りるんですね

(写真では分かりにくいですが、
くっきりイチョウの形になっていました♪)
園庭の木のテーブルに飾ってあるローズマリーとラベンダーその花瓶の中の水も凍っていたので、自分たちでも氷を作ることができるか実験しました
トレーやペットボトルに水を入れて…
以前染物をしたときにも
水(お湯)の温度を確認していたつき組さん。
今回も温度計を置いて確認してみるみたいです!
「温度について」は小学校の理科に繋がる内容ですね!
幼稚園ではこんな風に生活(遊び)の中の興味から
じっくり考えたり試したりすることで
学んでいくんですね


園庭の氷は、さくら組の子どもたちも
しっかり気づいていましたよ


「凍ってるよ!」
「え〜どれ?」
「凍ってるけど、ここに指が入るよ!」

氷を触ってみたい子どもたちは
「わたしも触りたい!」「次触らせてね!」と
楽しそうに集まってきました


楽しいことはみんなで共有したいさくら組。
「みんなきて!こっちこっち〜!」
友だちを集めては、みんなで1つの氷を
触ったり眺めたりしていました


また、つき組の実験をまねっこして
さくら組も自分たちの氷を作り始めたみたいです。
また3学期も、いろいろな楽しい発見を
みんなで共有していきたいです!!
それでは皆様、お体にお気をつけて
良いお年をお迎えください
